コンタクトレンズを買おうとしたとき、お店から処方箋を求められた経験はありませんか?
これは医療法が医療機関の営利行為を禁止しているためで、コンタクトレンズを購入する場合、医療機関で検診を
受けて処方箋を発行してもらい、その処方箋に基づいて購入するというのが一般的です。
しかし薬事法上、コンタクトレンズの販売、購入に処方箋は必要ありません。
あくまでお店側が自主的に求めているだけなのです。
実際、インターネット通販では処方箋を要求していないショップがほとんどです。
ただし、レンズデータの合っていないコンタクトレンズは眼障害を起こす恐れがあります。
あくまで購入時に必要がないというだけで、当サイトでは眼科医による定期的な検診を受けることを強くお勧めします。
処方箋とは、診療所や病院などの医療機関で診察を受け、医師が作成(処方)した投与が必要な医薬品と
その服用量などを記載した文書のことをいいます。
コンタクトレンズにおいては、処方箋とはBC(ベースカーブ:レンズのカーブ値)やDIA(ダイアメーター:レンズ直径)、PWR(パワー:度数)など、装用するためのレンズデータのことを意味しています。
通常、コンタクトレンズの購入は、眼科併設のお店で購入することになります。
その場合、まず眼科で検診を受け、その検査結果をもとに併設の販売店で購入するという流れが一般的でしょう。
しかし、これでは貴重な休みの日に待ち時間を費やしたり、コンタクトレンズの価格も高いなど効率の悪いこと
この上ありません。しかし、インターネット通販を使えば簡単な入力だけで購入でき、
しかも注文すれば家まで届けてくれます。これはかなりの時間節約になりますよね。
また、ほとんどの場合において実際のお店で購入するよりも、格安価格で購入することができます。
中にはポイントを貯めて購入することのできる通販サイトもあるので、ポイントを貯めてそれを購入時に使用すればさらにお得です。
コンタクトレンズの購入に処方箋は必ずしも必要ではない、ということはこれまでの説明で
お分かりいただけたでしょうか?
最後に、処方箋なしでインターネット通販からコンタクトレンズを購入する場合の手順について
ご説明させていただきます。
まず、眼科医で目の検診を受けます。
これは購入の度である必要はなく、
あくまで定期的に受けるようにしてください。
次にその検診の結果や処方箋を残しておきましょう。
インターネット通販でコンタクトレンズを購入する場合、レンズデータがなければ注文することができません。
一度購入すれば、商品によっては外箱や中のパッケージにもレンズデータは記載されているので、
そちらを参考にするのもよいでしょう。
コンタクトレンズのインターネット通販サイトでは、
注文の際にレンズデータの入力が必要なので、あとはお手元のデータを入力して購入するだけです。
レンズデータについては、レンズデータの見方もご参照ください。
コンタクトレンズと処方箋は理解できたので、早速コンタクトレンズを価格比較して通販で購入する | ||
1日使い捨て コンタクトレンズ |
2週間使い捨て コンタクトレンズ |
1ヶ月使い捨て コンタクトレンズ |
カラー コンタクトレンズ |
乱視用 コンタクトレンズ |
遠近両用 コンタクトレンズ |